高家神社

今日、同僚Mくんが「ブログネタにどうぞ」とお守りをくれました
Mくん、ありがとね♪(下記画像ももらいました)
訊くと、家族旅行の途中で、千葉県南房総市(旧千倉町)にある
『高家(“たかべ”と読みます)神社』に立ち寄ってきたとのこと

お守りを見ると・・・“料理祈願”とあります・・・?
“家内安全”や“交通安全”ではなくっ!(笑)
料理上手になれますように、との願いを込めるのでしょうか?
早速この謎を探るべくググってみると、
この高家神社、「式内社で、旧社格は郷社。」・・・って?
なんのことやら分かりませんが(笑)、
『「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。』
ともありますから、Mくんはしょうゆブロガーのためにお守りを買ってきてくれたのですね
醤油醸造の守護神ということですから、
しょうゆブロガーとしては、絶対に詣でてみなければいけませんねぇ。。。
しょうゆ醸造業者、ありました!!

祭神の磐鹿六雁命(“いわかむつかりのみこと”と読みます)って一体?(笑)
実はこの方、景行天皇の侍臣で「料理の祖神」として崇められている方なのです
元祖“料理の鉄人”!
だから、“料理祈願”なのね。。。

包丁塚というのもあったそうです
料理人も詣でるのかしら・・・

というわけで、Mくん!
しっかりとブログにさせていただきました♪
スポンサーサイト