野田市郷土博物館
先日、野田市郷土博物館に行って来ました~!
実は博物館好きだったりしますw♪
・・・美術館は苦手ですが・・・(笑)
何故行ってきたかと言いますと・・・
「日本刀 後世に伝えたい美と心」という特別展が開催されていたからなのです。。。24日で終了・・・
ちなみに印象に残った日本刀は「岩井鬼晋麿源正俊」。。。
博物館の建物がこちら

実は日本武道館や京都タワーを手がけた建築家山田守氏の設計です
パッと見、クラシックなだけの建物に見えますが(笑)本当はスゴイんです~!
あれ?話が横道にそれてしまいましたね・・・(笑)
さて、ここからが本題です・・・
この博物館に常設展示されている『しょうゆづくりのミニチュア』と『押絵扁額「野田醤油醸造之図」』を
ご紹介したいと思います
<ミニチュアから>

江戸時代の職人たちが木桶に仕込んでいるところ

「ふね」とよばれるもろみを搾る装置のかたわらで樽をつくる職人たち
しょうゆの火入れや小麦の炒ごうなどに使う薪も手前にみえます
<押絵扁額から>

樽の正面には野田市内にあった様々な醤油屋の荷印(マーク)がみてとれます
これらのものは当然のことですが、私が子供の頃から展示がしてありまして(笑)、
今回のように飽かずに眺めていたことを思い出しました
しょうゆと共に歴史を育んできた野田の博物館、
しょうゆに関する展示が多数ありますので、是非お越しになってみてはいかがでしょうか。。。
ナント!ナント! 入館無料ですよ~♪(笑)
実は博物館好きだったりしますw♪
・・・美術館は苦手ですが・・・(笑)
何故行ってきたかと言いますと・・・
「日本刀 後世に伝えたい美と心」という特別展が開催されていたからなのです。。。24日で終了・・・
ちなみに印象に残った日本刀は「岩井鬼晋麿源正俊」。。。
博物館の建物がこちら

実は日本武道館や京都タワーを手がけた建築家山田守氏の設計です
パッと見、クラシックなだけの建物に見えますが(笑)本当はスゴイんです~!
あれ?話が横道にそれてしまいましたね・・・(笑)
さて、ここからが本題です・・・
この博物館に常設展示されている『しょうゆづくりのミニチュア』と『押絵扁額「野田醤油醸造之図」』を
ご紹介したいと思います
<ミニチュアから>

江戸時代の職人たちが木桶に仕込んでいるところ

「ふね」とよばれるもろみを搾る装置のかたわらで樽をつくる職人たち
しょうゆの火入れや小麦の炒ごうなどに使う薪も手前にみえます
<押絵扁額から>

樽の正面には野田市内にあった様々な醤油屋の荷印(マーク)がみてとれます
これらのものは当然のことですが、私が子供の頃から展示がしてありまして(笑)、
今回のように飽かずに眺めていたことを思い出しました
しょうゆと共に歴史を育んできた野田の博物館、
しょうゆに関する展示が多数ありますので、是非お越しになってみてはいかがでしょうか。。。
ナント!ナント! 入館無料ですよ~♪(笑)
スポンサーサイト